神経因性膀胱とは
神経の異常が原因で膀胱の機能に障害が起きる病気です。
尿を貯めたり出したりする信号をうまく伝えることができなくなり発症します。
放置すると残尿が多くなり、腎機能が悪化したり尿路感染症を起こしやすくなります。
原因となる病気は脳梗塞や脳出血、パーキンソン病、糖尿病、脊柱管狭窄症など様々です。他にも直腸がんや子宮がんの手術後に発症することもあります。
神経因性膀胱の症状
- 尿が残った感じがする
- 尿意がなく尿が漏れる
- 尿意をあまり感じない など
神経因性膀胱の治療
十分な問診や身体診察により神経因性膀胱の原因となる疾患がないか確認します。
血液検査や超音波検査で腎臓や膀胱の機能に異常がないかを調べます。
残尿が多い場合には投薬加療とともに患者さん自身で尿道口から膀胱にカテーテルを挿入し尿を排出する清潔間欠自己導尿の指導をする場合もあります。
尿を貯められない神経因性膀胱の方にはボツリヌス毒素膀胱壁注入療法も適応となります。